「日本語検定」(団体受検:11月9日(土)実施)の申込受付を開始しました。
受講を希望する学生は、10月9日(水) 17時までに申込手続きを行ってください。
詳細情報はこちら >>
Liberal Arts Education Center
入学してから1か月が経ち、大学生活にも慣れてきた5月に、
レポートの書き方を学ぶ1年次必修科目「教養基礎演習A」にて、図書館オリエンテーションが実施されました。
1年生がクラスごとに図書館に行き、図書館にある本・新聞・雑誌などの活用方法を学びました。
詳しい内容は、大学公式ページをご覧ください。
2/5(月)~7(水)の3日間、12月までに合格が決まった合格者を対象に
2024年度入学予定者講習会を開催しました。
学科の授業を体験したり、1年生で選択する初修外国語の登録についての説明などを受けました。
詳細は、以下公式ページにてご覧ください。
大学HP
https://www.tyg.jp/research/detail.html?id=20261
X
https://twitter.com/toyogakuen_univ/status/1764878121105555733/photo/1
https://www.facebook.com/photo?fbid=1145164733277872&set=a.762945078166508
1年次の必修科目「教養基礎演習B」にて、プレゼンテーション大会「プレゼンTOGAKU」を今年度も開催しました。
3学部の各クラス代表学生たちは緊張しながらも堂々とプレゼンテーションをしていました。
詳細は、大学公式サイトをご覧ください。
HP
https://www.tyg.jp/research/detail.html?id=19894
https://www.facebook.com/toyogakuennagareyama
https://twitter.com/toyogakuen_univ/status/1751892980720709788
9/8(金)、インターンシップ関連集中授業である「インターンシップ演習Ⅰ」「インターンシップ演習Ⅱ」を履修した学生による「インターンシップ最終成果報告会」を実施しました。
4人の学生が、インターンシップを通して得た経験や成果、今後の抱負について発表しました。
詳しくは、以下、大学ホームページをご覧ください。
https://www.tyg.jp/research/detail.html?id=18511
全学部の3年生が参加するキャリア教育「模擬就活」が今年も実施されました。
参加した学生たちは、外部講師とのオンラインでのグループ面接・グループディスカッションに挑みました。
大学ホームページ、SNS等で以下のとおり公開しています。
HP
https://www.tyg.jp/research/detail.html?id=17749
https://www.facebook.com/toyogakuennagareyama
https://twitter.com/toyogakuen_univ/status/1679355519860105216
4月から5月にかけて、1年次科目「教養基礎演習A」にて図書館オリエンテーションを実施しました。
論文や研究で活用することになる図書館の利用方法について、詳しく説明を受けながら館内をめぐり、課題を行いました。
図書館オリエンテーション当日の様子など詳しくは、大学HPをご覧ください。
論文や研究で活用する図書館の基本を学ぶ。1年次科目「教養基礎演習A」の図書館オリエンテーション|東洋学園大学公式サイト (tyg.jp)
Toyo Gakuen University | Bunkyo-ku Tokyo | Facebook
https://twitter.com/toyogakuen_univ/status/1665532714131537920
2023年度入学生のクラスミーティングを実施しました。
クラスワークでは、自己紹介シートの作成を行いました。
初めて会ったクラスメイト同士、最初は緊張しながらも楽しく制作をしていました。
詳しくは、本学のHPやSNSでもご紹介しています。
HP
https://www.tyg.jp/campuslife_news/detail.html?id=16599
https://www.facebook.com/toyogakuennagareyama
https://twitter.com/toyogakuen_univ/status/1648845135491526656
9/9(金)、キャリア教育科目(夏期集中科目)を履修した1~3年生が夏休み期間中に参加したインターンシップの成果についてプレゼンテーションを行う「インターンシップ最終成果報告会」がおこなわれました。
インターンシップ先は履修学生が自力で情報を集めエントリー。
一人ひとりが興味や目的に沿って業界や企業を選び、インターンシップをおこないました。
大学ホームページ、SNS等で以下のとおり公開しています。