大学での学びや学生生活を一足早く体験。オンラインで行われた入学予定者講習会

2/16(水)・17(木)、教養教育センター主催の「入学予定者講習会」を学部ごとに開催。
各学部・学科での学びの説明や在学生による大学生活の紹介などが行われました。

大学ホームページ、SNS等で以下のとおり公開しています。

東洋学園大学ホームページでの掲載記事

Twitter

Facebook東洋学園大学ページ

2021年12月、1年次の必修科目「教養基礎演習B」にて、プレゼンテーション大会「プレゼンTOGAKU」を今年も開催。
12/9(木)に人間科学部とグローバル・コミュニケーション学部、12/14(火)に現代経営学部で全体会が行われ、クラス予選で選ばれた各クラスの代表が学部の1年生全員に対してプレゼンテーションを行いました。

大学ホームページ、SNS等で以下のとおり公開しています。

東洋学園大学ホームページでの掲載記事

Twitter

Facebook 東洋学園大学ページ

全学部の1年生を対象とした「教養基礎演習A」において、SDGs: Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)について学ぶ講義を行った。「教養基礎演習A」では、ノートの取り方、文章の読解・要約、レポート作成の3つの項目に取り組んできた。これらの学びの総仕上げとなるレポート提出のテーマとして、17のSDGsからMy SDG(私の持続可能な開発目標)を選び、教員と自分がやっていること、できることを議論した。

大学入学前にSDGsを学んできた学生もいたが、初めて学ぶ学生もいた。そのため、講師による概要説明に加え、コロナ禍で世界が直面した様々な困難をSDGsの観点から映し出した国連の動画「Nations United ともにこの危機に立ち向かう」(2020年9月19日公開)を視聴し、共通理解を深めた。

「目標1:貧困をなくそう」、「目標2:飢餓をゼロに」というMDGs時代から取り組まれてきた問題に加え、「目標13:気候変動に具体的な対策を」「目標14:海の豊かさを守ろう」といった地球環境問題や、「目標5:ジェンダー平等」や「目標10:国内および国家間の不平等を是正する」といった人権や差別といった社会問題に関心を持つ学生が多かった。

授業後に教養教育センターが実施した授業アンケート(「この授業によって、SDGsについての理解が深まった」)の結果、肯定的な回答(「そう思う」「どちらかというとそう思う」)が93.7%であったことから、受講生の満足度は高かったことが分かった。

秋学期に始まる「教養基礎演習B」では、1年生の各クラス代表がプレゼン力を競う「プレゼンTOGAKU」を見据えて、引き続きSDGsをテーマとして扱っていく。(2020年度プレゼンTOGAKU)

sdgs.bmp

公務員を志望している皆さん、公務員に興味のある皆さんへのお知らせです。

秋学期に開講される「公務員教養講座」のご案内です。

ガイダンス:下記のURLにアクセスし動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=D-Ha6wkU6XY&feature=youtu.be
受講申込期間:9月10日(金)~9月17日(金)9月24日(金)17:00まで
※締切を延長しました!!

申込方法:メールでお申し込みください。
担当:教養教育センター
メール・アドレス kyoyokyoiku-announce@tyg.jp
記載事項
・講座名「公務員教養講座」
・学生番号
・学部・学科・学年
・氏名

受講希望者が少ない場合、開講されないこともあります。

講座内容:9月30日(木) 16:20-18:20 講座11回・試験1回(1時間程度)
東洋学園大学本郷キャンパスにて対面で実施します。
第12回目に試験を実施します。試験日は12月16日(木)予定です。
試験を含めて8回以上出席し、試験に合格することが必要です。
(受講者はオンライン(WEB)で講座の予復習が可能です。オンラインのみの受講を希望される場合は、課題の提出により出席とします)
感染症の状況によっては、対面授業の実施が中止となる可能性があります。

講座料金:2万円(テキスト代を含みます)
申込期間終了後、講座開講が決まってからのお支払いとなります。
講座料金の支払:大学構内の自動販売機で証紙を購入し、教養教育センター(4号館2階事務室内)に提出します。但し、「演習科目」(対面授業)に出席できない申込者は東洋学園口座への振り込みとなりますので、対象者には大学の指定口座をお知らせします。
テキストの配布:教養教育センターにて配布します。但し、「演習科目」(対面授業)に出席できない受講生には自宅宛に配送します。

「公務員講座」の春学期「一般教養」と秋学期「数的処理」に合格し、単位認定申請書を教養教育センターに提出すると、キャリア教育科目「セルフディベロップメント認定Ⅱ」(2単位)が認定されます。既に単位を修得済の学生は申請できません。

9/3(金)13:00より、2021年度集中授業科目の「スタートアップ・インターンシップ」(1年次科目)、「インターンシップ演習I」(2年次科目)、「インターンシップ演習II」(3年次科目)を履修した9名の学生がZoomを使って参加。
グローバル・コミュニケーション学部の古屋力教授が司会を務め、学内関係者への限定公開という形でYouTubeライブ配信が行われました。

各学生が企業等のインターンシップにて経験したこと、学んだことをオンライン会議の場で発表しました。

大学ホームページ、SNS等で以下のとおり公開しています。

東洋学園大学ホームページでの掲載記事

Twitter

Facebook 東洋学園大学ページ

「全学研究会(学内関係者のみ)」のお知らせ
日 時 9月6日(月)10:00~11:30
場 所 オンライン会議(Zoom)
内容

 10:00~10:45 「GPS-Academic」結果説明
 担当 株式会社ベネッセ i - キャリア
    教育事業本部 大学営業部 東日本営業1課 宮島 開 氏

 10:45~11:15 本学における退学率分析とGPS-Academic活用について
 担当 教養教育センター

 11:15~11:30 質疑応答

2021年4月に行われた「2021年度新入生オリエンテーション クラスミーティング」の様子です。
4年間の大学生活における「学びのコミュニティ」作りの第一歩として、クラスメートや先輩学生との交流を深める目的で行われたイベントの様子をぜひご覧ください。

動画はこちら

東洋学園大学ホームページでの掲載記事

Twitter

Facebook 東洋学園大学ページ

3年生の必修科目「キャリアデザイン」において、多数の企業が導入している Web 会議ツールを活用した「オンライン模擬就活」を
6月19日(土) 人間科学部
6月26日(土) 現代経営学部
7月3日(土) グローバル・コミュニケーション学部
全3年生を対象に実施いたしました。

面接官役の外部講師を招きオンライン面接&グループワークに挑戦。3年次必修「模擬就活」

【プレスリリース】3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施